fc2ブログ

サイクルショップ PALM

TOP ≫ CATEGORY ≫ Pacific Cycles

BIRDY AIR キャリパーブレーキ の グレードアップ!

こんにちは

BIRDY AIR の カスタム で キャリパーブレーキ の グレードアップ を検討される方も多いと思います

純正キャリパーでも問題はありませんが、 「もう少しブレーキの引圧を軽くし、制動力を上げたいなぁ...」 とか 「コンポも 105 にしたら ブレーキ も 105 で揃えたいなぁ...」 とか色々考えますよね~

ただソコで障壁となるのが フロントブレーキのケーブルルーティングです。

20220611a.jpg

上記写真の様に BIRDY は フロントフォーク が折畳み時に スイング する アーム機構故に特殊な形状になっており、ブレーキのケーブルルーティングも特殊で、通常の市販されているキャリパーブレーキがそのままでは装着出来ないんです

ただし Pacific Cycles さんから スモール部品が リリース されてますので、社外の キャリパーブレーキ を追加工すれば装着は可能になります

20220611d.jpg

前/後 ブレーキ とも綺麗に装着が完了

20220611c.jpg

20220611b.jpg

シマノ 105 グレード以上を装着されると、制動力 UP はもちろんの事 引圧が軽くなり ブレーキ の タッチ が ピタっ と決まり凄く快適になりますよっ

ご検討されている方は是非当店にご相談下さいね

ではでは
スポンサーサイト



Pacific Cycles | Comments(0) | Trackbacks(-)

「BIRDY BOOK」 発売のお知らせ!

こんにちは

年の瀬に向い寒さも厳しくなり既に 「走り納め」 された方の多いと思いますが、年末年始はゆっくりとコタツで読書など如何でしょうか

この度、辰巳出版(タツミムック)さんからBIRDYの永久保存版となる 「BIRDY BOOK」 が発売されました

20211228a.jpg

BIRDY の魅力満載な スペシャル な一冊になってますっ

ご興味のある方は是非お近くの本屋さんかネットで ポチッ と購入下さいねっ

ではでは
Pacific Cycles | Comments(0) | Trackbacks(-)

パシフィック ディーラー ミーティング 2018!(後編)

では後半です。

ギャラリーを鑑賞した後、工場 3階の空きフロアに招かれます。

先程 「新機種プレゼン」 で発表があった、E-BIKE BIRDY (電動アシスト車)の最終試作品のお披露目 & 試乗会

20181105zj.jpg

パッと見 通常の BIRDY と変わり映えしない外観です

良く見ると リアハブ に モーターユニット は確認出来ますが、バッテリーが見当たりません

20181105zk.jpg

パシフィック開発担当者のお話しによると、このリアハブに全てのアシストユニット(+バッテリー)が集約されてるそうです

言い換えれば電動アシストユニットである リアタイヤ (リアハブ) をポン付けした状態で、他はノーマルの BIRDY そのままなんです。。。

バッテリーの充電はハブ軸の先端のキャップを外して プラグイン充電方式

20181105zl.jpg

気になる車重はトータル 14kg だそうで、走行可能距離は 約 35km だそうです

充電残量(走行可能距離)や走行スピード等はスマホからアプリをダウンロードし Bluetooth を経由でモニター表示します

電源起動はペダルを逆回転に 3回まわせば起動し、一定時間使用しなければ停止します。

下り坂等でハブがフリー状態になった際や、ペダルを逆回転させる事で回復充電する機能も素晴らしい

早速、順番に試乗しますが皆さん帰って来るなり満面の笑み

20181105zm.jpg

私も早速試乗させて頂きましたが、これがまたメチャクチャ パワフル

注) 試乗車の仕様は海外のアシスト設定になります。

もちろん折り畳みも今までの BIRDY と変化なしです。

変速は現在シングルスピードですが、将来的には 5速まで展開したいそうです。

いや~ これは今後に超期待のスクープ・ネタでしたっ


その後、BRICS CAFE で デザート と 紅茶 を頂き、先程の試乗のインプレ品評会

20181105zp.jpg

夜は、パシフィック社との懇親会

パシフィックの創業者 ジョージ会長とカンパ~イ

20181105zq.jpg

沢山の郷土料理をご馳走になり、ビールも浴びる程飲まさせて頂きました

最後は皆さんテンションMAX で記念撮影

20181105zr.jpg

そして最終日は台北サイクル・ショーへ

20181105zs.jpg

台北市街からバスで1時間位で到着。

20181105zt.jpg

入口で受付して、いざ

まずはパシフィック・ブースへ

パシフィックが欧米向けに開発している E-BIKE 「MOVE」

20181105zu.jpg

そして昨日試乗した E-BIRDY もお披露目

モノコック と クラシック と両フレームの揃い踏みです。

20181105zv.jpg

花博を記念した CARRYME の特別カラー

20181105zx.jpg

20181105zw.jpg

REACH も新色発表

20181105zy.jpg

パシフィック社は欧米向けにはカーゴバイクも展開してます

20181105zz.jpg

そして、パシフィックブースで多くの人集りが出来ていたのは

20181105zzb.jpg

TITANIUM ・ BIRDY (チタン ・ バーディー)の発表でしたっ

全世界 200台 の限定 チタンフレーム BIRDY

20181105zzr.jpg

フレーム は クラシック 形状ですが、ジオメトリはもちろん新設計

分かり難いですがメインフレームは 楕円になってます 。

20181105zze.jpg

リアのスイングアームも全てオリジナルの新形状

20181105zzd.jpg

ケーブルのインテーク部分も手間をかけてますっ

20181105zzf.jpg

来年の 5~6月頃のリリースですが、受注は既に開始され即完売必至ですね。。。


その後は時間の許す限り色々物色

ただし広すぎて時間が足りません

20181105zzg.jpg

やはり E-BIKE が世界的な トレンド のようですね。

20181105zzh.jpg

日本はガラパゴス的に世界とアシスト基準が違うので難しいな~

20181105zzi.jpg

この メーカー の ハブ は メチャ軽の高回転でしたっ

20181105zzj.jpg

ストライダの海外仕様ですかね

20181105zzl.jpg

日本ブースも頑張ってましたよっ

20181105zzn.jpg

カラクルの折り畳みサイズは海外でインパクトありました。

20181105zzm.jpg

大阪発 竹を使った ハンドメイド ・ バンブー ・ バイク

20181105zzk.jpg

その他、時間の許す限り会場回って写真は撮りました

そろそろ我々は一足早く帰りのフライト時間のようです。

最後にパシフィック・ブースで記念撮影して皆さんとお別れ

20181105zzo.jpg

会場を後にして、電車と地下鉄を乗り換えて空港へ

20181105zzp.jpg

桃園空港は第二ターミナルを増設し非常に綺麗になってました

2時間半飛行機揺られ、無事帰路につきました

非常に実り多い楽しい出張でした

パシフィック & ファビタ 関係者の皆様、本当にお世話になりました


パシフィック車両で気になる事があれば、お店に来てご相談下さい。

チタン ・ バーディー のご用命があれば是非お問合せ下さい。

全世界 200台 (日本国内では 10台 +α )のプレミアム な チタン ・ バーディーになりますっ

ビビッ と来た方は、このチャンスにどうぞ

ではでは
Pacific Cycles | Comments(0) | Trackbacks(-)

パシフィック ディーラー ミーティング 2018! (前半)

こんにちは

10月29日~10月31日 臨時休業させて頂き、パシフィックさんの ディーラーミーティング に参加しました。

今年は台湾での開催となり嫁と一緒に 2泊 3日の予定で参加させて頂きました。

広島空港から2時間半のフライトです

20181105a.jpg

桃園国際空港から台北市内まで今は地下鉄が走っており便利になってました。

ホテルでチェックインを済ませ、集合時間まで少し街を散策

20181105b.jpg

両替の手数料がお得なお茶屋さんで両替を済ませ

小腹が空いたので教えてもらった有名な飲茶店で小籠包と餃子を頂きました。

20181105zzq.jpg

集合時間となりご挨拶も済ませ、いざ懇親会へ

20181105d.jpg

まずは カドワキ社長のご挨拶で乾杯

20181105c.jpg

皆さんアルコールが入るとワイワイとホントお話しが尽きません

20181105e.jpg

そしてお決まりの二次会へ

20181105f.jpg

先程も散々食べたのに、またまた料理を注文

料理がくるまで、台湾ビールでカンパ~イ

20181105g.jpg

締めのタンツー麺 は マイウ~でしたっ

20181105h.jpg

前日アレだけ飲んでも、皆さん遅れる事なく 8時に出発

20181105i.jpg

パシフィック社の工場までバスで1時間半で到着

20181105j.jpg

工場ですが、一般の方向けのエントランスには雰囲気の良いカフェが設営されてます

因みに 「BRICS CAFE」 の BRICS とは

Birdy
Reach
If
Carry me

の頭文字を取った複数系の造語だそうですっ

20181105zo.jpg

まずは工場を見学をさせて頂きました。

CNCの工作機械でアルミを切削します。

20181105k.jpg

折り曲げ機でパイプを加工

20181105l.jpg

多軸の溶接機やレーザーカット機でアルミを溶接 & カット

20181105m.jpg

専用の定盤治具でフレームをチェックし修正

20181105n.jpg

フレームを脱脂した後にロボットで自動塗装

20181105o.jpg

最後は ベルトコンベア・ラインで組立工程

20181105p.jpg

工場も整理整頓が行き届いており、内製率も非常に高かったです

積極的に最新鋭の工作機械やロボットを導入されてましたっ

この後は サイクリング へ

台湾は車両は右側通行です。

20181105q.jpg

約 10kmほど沿岸沿いを走り目的地へ到着

20181105r.jpg

寺でお参りをして、折り返し走り港へ

20181105s.jpg

ここで昼食タイム

20181105t.jpg

港なのでもちろん海鮮のシーフード料理

20181105u.jpg

ホント台湾は料理が美味しいっ

20181105v.jpg

色々散策し

20181105w.jpg

海岸の海をバックに記念撮影

20181105x.jpg

サイクリング終了

午後からは パシフィック新機種のプレゼン

20181105y.jpg

その後 パシフィック 「 自転車 ミュージアム」 を鑑賞

ミュージアム入口にはパシフィック社の社歴が公開

20181105z.jpg

左のキャリーミーと右の自転車のクランク 1回転の走行距離は同じです。

20181105za.jpg

ミュージアムのコレクションは全てパシフィック会長のコレクションだそうです。

20181105zb.jpg

こちらは韓国 ヒュンダイ の電動自転車

クランクを回した信号をハブに送信しモータードライブを起動し走行

充電が無くなってしまうと、漕いでも進まなくなります。。。

20181105zc.jpg

見た事ない折り畳み自転車がたくさん

20181105zd.jpg

温故知新で学ぶ事も多いな~

20181105ze.jpg

リカンベント ・ トライクもいろいろ

20181105zf.jpg

こちらは CARRY ME の原型モデルだそうです。

20181105zg.jpg

ご存じの方も多い、 OXバイク の 初代 CARRY ME

20181105zh.jpg

こんな未発表の CARRY ME のプロトタイプも展示されてました。

因みに後席にハンドルは無く、前席のライダーの肩を持って走るそうです

20181105zi.jpg

再販して欲しい BD-FROG

右がプロトタイプで左がご存じの市販品ですね。

20181105zn.jpg

ホント凄い量のコレクションでしたっ

時間に余裕があれば1日かけてじっくり鑑賞したかったです。

社内にこんな ミュージアム 作るなんてやっぱ発想が違うな~


ではでは 後半へ つづく
Pacific Cycles | Comments(2) | Trackbacks(-)

Pacific Cycles Japan ディーラーミーティング 参加!

こんにちは

10/17(火)~18(水) 「Pacific Cycles Japan ディーラーミーティング」 に参加させて頂きました。

20171021v.jpg

今回は自動車で BIRDY 積んで神奈川まで行きました

神奈川県に入り高速を降りると湘南海岸が広がっており、平日の雨でも サーファー が沢山波乗りされてました

20171021k.jpg

海岸沿いを気持ち良く走ると目的地の 「材木座」 さんへ到着

20171021a.jpg

ロビーにて門脇社長の挨拶の後は、雨だったので少し皆さんとご挨拶や雑談タイム

20171021b.jpg

ほどなくして雨も止み、早速サイクリングに出発

20171021zf.jpg

20171021ze.jpg


20171021zd.jpg

20171021zc.jpg

20171021zb.jpg

20171021za.jpg

20171021z.jpg

20171021y.jpg

20171021x.jpg

あまり詳しくは分かりませんが、茅ヶ崎から葉山方面に向かって走りました

15km程走り公園で休憩し折り返します

20171021g.jpg

20171021h.jpg

20171021i.jpg

記念に皆さんで集合写真

20171021j.jpg

その後、昼食を食べに

20171021c.jpg

ガイドの吉田さんおススメの 「えぼし」 さんへ

20171021d.jpg

20171021f.jpg

私は刺身定食を頂きましたが最高でした~

吉田さんおススメのデザートは 「かぼちゃのプリン」

20171021e.jpg

その後は各自行動で、近くの銭湯で風呂に入り自動車移動の疲れを癒しました

夜は焼肉BBQで懇親会

門脇社長の挨拶で乾杯

20171021l.jpg

美味しいお肉とビールを頂きながら、楽しくお話しさせて頂きました

その後、御園井さん自転車談話で深~いお話し頂いたり

20171021m.jpg

パシフィックの鈴木さんの BIRDY 輪行テクの説明や

20171021n.jpg

パシフィックの渋谷さんから新商品グッズの紹介も頂きました

新商品の画像はいずれまた。。。


2日目は朝 6時に任意集合して江の島方面にサイクリング

20171021o.jpg

湘南海岸に平行して走ります

20171021p.jpg

江の島に渡り、対岸の 「インスタ映え」 ポイントで休憩

富士山バックに撮影

20171021q.jpg

記念に集合写真

20171021w.jpg

20171021r.jpg

折り返しは中道を通ってみます。

20171021s.jpg

広島の路面電車と比べ、かなり狭い道に電車が通ります

20171021t.jpg

モーニングライド最高でした

到着後に朝食

20171021u.jpg

その後、9時にチェックアウトし皆さんとお別れして帰路へ

流石に移動は疲れましたが非常に実りの良い出張でした

また来年も開催されれば参加したいと思います

ではでは
Pacific Cycles | Comments(0) | Trackbacks(-)